採用支援

中小企業に
本当に必要な
採用支援とは?

こが社労士パートナーズでは、採用支援サービスをご提供します。近年では、さまざまなコンサルサービスがあふれています。当事務所は、社労士事務所ですので、一般的な採用コンサルタントと、以下の点が違います。

スクロールできます
採用コンサルタントこが社労士パートナーズ
対象中~大規模の会社小~中規模の会社
提案のスタンス顧客からの依頼があれば、
必要がなくても支援。
労務・手続き顧問(別途参照)による、継続的なお付き合いの中で、必要な支援に絞って提案
会社規模への配慮大手向けサービスをそのまま適用し、規模に合わない提案も中小企業の実情に即した支援で
無理のない提案
サポートの持続性単発契約が中心で、その場限りのアドバイス労務・手続き顧問をベースに
長期的なサポート
料金体系パッケージになっており、高くなりがち細分化しており、比較的安価
サービスの幅幅広いが、中小企業には不要なものも中小企業に絞った内容
補足
(事業構造の違い)
単発での採用支援サービスを収益の柱としている社労士業務(月額顧問や就業規則)を、収益の柱としている

中小企業の採用活動は、短距離走でなく、マラソンをイメージしてください。一つの施策に突っ走るのではなく、試行錯誤しながら、自社に合った採用活動を確立させることが重要です。焦って有料求人サイトに登録するのは、短距離走に出るようなものです。そこにはライバル(大企業)がひしめいています。よって継続した関係をもてる、「社労士事務所による採用支援」を検討してみてください。

また現代は、SNSで、入社後の情報(労務制度やキャリアパス制度)を容易に知ることができます。つまり、会社の労務制度が、そのまま採用活動のブランディングとして機能するのです。採用と労務を並行して見ることこそが、重要な時代と言えるでしょう。自社ではどうすればいいかわからない…そんなパートナー様を全力で支援させていただきます。

採用支援のポリシー

一 . 本質的に、採用力の底上げをする
二 . 時代に応じた提案をする
三 . 制度設計~求人の見せ方まで支援する

以下に当てはまる方は、
ぜひご相談ください

  • 有料求人サイトに登録したが、人が来なかった
  • 他社よりも採用面で優位に立ちたい
  • 長期的に、継続的な支援をしてほしい
  • 自社をどうやったら差別化できるのか知りたい
  • 定着にも効果のある施策をしたい
  • 惹かれるPRや、刺さる表現を知りたい

サービス内容

こが社労士パートナーズでは、社労士の専門領域である、労務を採用に活用することで、制度として落としこみ、本質的な採用力の底上げを支援します。労務×採用という強みを生かして、以下のサービスをご提供しています。

採用ターゲットの差別化
勤務制度の拡充

どんな会社にも求める人物像があります。しかしその設定によっては、大手とバッティングし、人材獲得競争に巻き込まれてしまいます。その土俵にのってしまうと、多額の求人コストを支払う羽目になり、結局妥協してしまった…なんてことになりがちです。一方で、「少し前までバリバリ働いていたが、今は介護をしながら働きたい」「65歳を超えてるが真面目だ」「6時間程度で一生懸命働きたい」といった人材に、視野を広げることで、他社と差別化できる可能性があります。これらは、密接に労務に関係してます。労務設計~求職者への刺さるPRまでを支援し、会社の採用力を底上げします。

自社の差別化
勤務制度、福利厚生の導入

勤務制度の新設は、差別化に繋がります。また職種や契約を指定することで、一部社員だけに適用することもできます。

福利厚生は、第3の賃上げと言われています。メリットとして、経費計上ができる、ユニークな制度を導入できて他社と差別化できる、定着率にも貢献する、が挙げられます。

一方で就業規則への記載や労働法令との兼ね合いがあります。その専門家である社労士と相談しながら検討してみましょう。

コストの削減
助成金の申請

導入する制度によっては、助成金が使える場合があります。最新情報を常に収集し、パートナー様に最適化してご提案します。

採用市場へのPR
求人票・採用サイトの作成・支援

労務で採用力を強化しても、市場へ発信しなくてはいけません。その発信方法もアドバイス・支援させていただきます。例えばオウンドメディアの作成、SNSの発信などで、効果的なPRをお伝えいたします。当事務所自前で作成したサンプルサイトもあるので、ご覧ください。

イメージづくりの一環
公的認証の取得支援

厚労省の認定や、地方自治体の認定など、イメージづくりのひとつとなる公的認証の取得を支援します。

採用支援の流れ

STEP
無料のヒアリング

現状をヒアリングし、ご提案内容を検討します。手続き・労務顧問を契約されているパートナー様は、無料でさせていただきます。わざわざ時間をとれない場合は、日常的なコミュニケーションを通して、採用課題の特定・提案をいたします。

STEP
お見積り&スポット契約

こちらのご提案を「ぜひ試してみたい」となった場合は、制度設計や支援に対してのお見積りをお出しします。サービス内容と金額にご納得いただけましたら、スポット(単発)で契約をいたします。

STEP
導入準備

ゴール(制度導入や助成金申請)に向けて、やり取りを重ねます。法令確認や、社内周知の方法、維持コストの試算など、ートナー様が不安を抱えないように支援いたします

STEP
導入

導入しても、それを採用市場でPRできなければ、意味がありません。どのようにPRをしていくべきかまでをアドバイスさせていただきます。また就業規則の改定があれば、こちらで変更届を提出いたします。

料金表

サービス内容料金(消費税別
採用課題のヒアリング、各種施策のご提案無料(顧問契約のお客様)
勤務制度の新設・拡充100,000~
福利厚生導入100,000~
助成金の申請助成額の20%
採用サイトの作成300,000~
求人票の作成20,000~
求人サイトやSNSのPRアドバイス(1時間)20,000~
公的認証の取得支援20,000~

他のサービスもみる

顧問契約
採用支援
就業規則
助成金申請

1時間の無料相談実施中!
無理な営業は行ってませんので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

090-9718-8118

受付時間 平日9:00~18:00

メールでのお問い合わせ

公式LINEでのお問い合わせ


〒 150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-8-18
K-1ビル 3F
(平日 9:00~18:00)